新ブログをオープン 現在こちらのサイトはまだ作業中、内容を随時更新しています。過去のブログ投稿はアメブロでご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。 今までのブログはアメブロでご覧いただけます!

衛生観念の違いにびっくり!海外生活で考える“暮らしの相性”

手洗い

婚活・結婚相談所アクア・マーストの公式YouTubeチャンネル「婚活しまーすと」にて、新しい動画が公開されました。

🎥 もっと早く知りたかった!婚活で仮交際がうまくいかない理由と対策

この動画では、仮交際がうまくいかない原因のひとつとして「衛生観念の違い」が取り上げられています。既婚者からも「あるある!」と共感の声が上がっているほど、意外と見過ごせないポイントなんです。

海外に住んでいると、日本にいた頃以上にこの“衛生観念の違い”を実感することが多々あります。今回は、私が海外生活で驚いた文化の違いをいくつかご紹介します。

私が感じた日本との違い

手洗いの習慣

日本では「外から帰ったら手を洗う」が当たり前。子どもの頃から習慣づけられている方も多いですよね。でも欧米では、コロナ禍を除けば、手洗いの習慣はそこまで根付いていません。

コロナ終息後、国際結婚しているママ友に聞くと、「子どもは洗うけど、夫はもう洗わない」という声がほとんど。喉元過ぎれば熱さを忘れる…とはまさにこのことですね。

😷 マスクへの抵抗感

コロナパンデミック以前は、欧米ではマスクは「病人がつけるもの」「異質な行動」と見られ、つけているとジロジロみられることもありました。 コロナ禍でようやく普及しましたが、今でも抵抗感が根強く残っているように感じます。

🤧 ティッシュの再利用

欧米では鼻をかんだティッシュをポケットに戻して再利用する人が少なくありません。欧米のティッシュは日本の柔らかいソフトなティッシュとは違い、紙ナプキンのように厚手で丈夫なため、「一回で捨てるのはもったいない」という感覚があるようです。

また、乾燥した気候もあって、ティッシュがすぐ乾くことも再利用を可能にしている理由のひとつ。(考えるとゾッとするのですが・・)申し訳ないのですが、鼻をかんだティッシュをポケットに戻す人を見ると…正直「うわっ」と感じてしまいます。

👞 家の中で靴を脱がない

欧米では、家の中でも靴を履いたまま過ごす家庭が多いです。でも外で何を踏んでいるかわからないし、靴の裏は汚い!という感覚があるので、我が家では土足厳禁です。  但し、電気やガスの点検で家に入る作業員の方に、靴を抜いて! と強くお願いできない事もあるので、そういったときは後で、土足で入られた部分の床を拭き掃除するはめに・・

ロンドン時代、床が絨毯張りの部屋に住んでいたのですが、日本人は家の中で靴を履かないから、という理由で大家さんが家賃を少し安くしてくれました。 

水道や電気の点検で業者さんが入るときも、玄関で靴を脱いでもらうようお願いしています。(お願いできないときもありますが…)

🚿 シャワーは朝だけ?

欧米のでは、夜にシャワーを浴びない人が多いと思います。(気温が30度以上になる暑い日は違うかもしれませんが)湿気が多く、お風呂好きな日本人にはちょっと信じられないかもしれません。 せめてベットに入る前に足だけでも洗ってほしい… 今日、一日の汚れを落としたくない? 汚いと感じない? と思うのですが・・ 違うようです。

硬水の地域が多いため、湯舟に浸かる習慣もなく(何かしらの入浴剤を入れないと体がガサガサになる、水を大事にすると言う理由も)、泡風呂に入っても泡を流さずタオルで拭いて終わることが普通だと思います。

🍽 食事は“個人のもの”

日本や中国、韓国では「食事はみんなでシェアするもの」という文化がありますよね。居酒屋や中華料理店で大皿の料理を分け合うのも普通だと思います。。

でも欧米では「自分の料理は自分のもの」という意識が強く、食事は個人の時間として尊重されます。特にフランスではコース料理が基本なので、高級レストランで「シェアしたい」と言うと失礼になることもありますで要注意。

🧽 未だに慣れない食器の洗い方

長年ヨーロッパに住んでいますが、今でも慣れないのが食器の手洗い方法です。

日本では洗剤で洗ったあと、しっかり水ですすぐのが基本。でも欧米では、水を節約する文化があるため、洗剤入りのお湯に食器を浸して洗い(洗うとというより付けるだけの気がしますが・・)、その後お皿を引き上げるだけ。 泡を軽くきって終わることが多いです。

「泡が残ってる!」と感じてしまうのですが、誰も気にしないようです。 食器洗い機を持っている家庭があるので、手洗いはそんなにしないと思いますが、以前、友人宅で日本のように水を流しながら洗っていたら「水がもったいない」と注意されたこともあります。 なので現地の友人宅などで洗わないといけない場合は、欧米式にしますが、その方法で洗ったコップを私は使いたくないな、というのが正直な気持ちです。

👜 地面に座る、物を置くことへの抵抗感

日本人は地べたに座ったり、バッグを床に置いたりすることに抵抗を感じる人が多いですよね。公園のベンチでもハンカチを敷く人も多いかと思います。

でも欧米では、地面や電車の床に直接座ったり、公衆トイレの床にバッグを置いたりすることにあまり抵抗がないようです。 一時帰国の時に、京都駅で直接床や、プラットフォームに座っている外国人を多く見かけましたが、やっぱり違和感がありました。

💬 衛生観念に“正解”はない

動画でも「衛生観念に正解はありません」と語られていましたが、本当にその通りだと思います。

大切なのは、自分がどこまで許容できるか。そして「私はこう思う」「こうしてきた」と話し合い、お互いが心地よく過ごせること。それが、婚活でも結婚生活でも一番大事なことではないでしょうか。

LINEでいつでも無料相談!

\お問い合わせに返信します/

LINE ID:@279dztqx⇒友達登録の後、
一言メッセージお願いします。

「アクア・マーストで活動したら、私の条件に合う人は何人いるの?」
無料!お試しマッチングもぜひご利用ください♪



自宅で気軽に、まずはオンライン相談から

\フォームで簡単予約 しつこい勧誘一切なし!/

海外駐在員(赴任予定者)/在住者の方はこちらから 👇

海外での移住を視野に入れている方のお問合せもお待ちしております

手洗い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!